Netflix のスケール
現在日本でサービスを提供していないため目にすることは少ないですが、AWS のベストプラクティスと呼び名が高い Netflix  のスケールをメモ。ベストプラクティスと言われるだけあって、記事も解説も豊富です。まー規模が桁違い過ぎるので読み飛ばしていたってのが正直なところですが、V 先生ドリブンで資料を読み直しました。AWS の How-to 記事は日本語でも山ほどあったので、自社データセンターから AWS へ移行した過程を中心に書きたいと思います。Netflix のテクノロジーについては以下を参考にしました。   The Netflix Tech Blog  @ slideshare  @ github   >>> サービスの規模  Netflix は主に北米で VOD と DVD 郵送レンタルサービスを提供している会社です。ほとんど VOD で、今後 DVD 郵送レンタルは縮小するらしい。AWS の資料も VOD がメインです。サービス規模を抜粋 ( スライド ) すると、   会員数は 2500 万人弱  ピーク時は 北米インターネットトラフィックの 30% 超を占有  800 種類以上のデバイスからアクセス = 各デバイス用にエンコーディング  月間 (2012/6時点) 総視聴時間は 10 億時間超 = ユーザ 1 人当たり、1 日約 1 時間視聴  API リクエスト数 は 420 億 RPM = 約 15,000 RPS   今現在も急成長中とのことです。桁違いですね。はい。  >>> AWS 移行前の課題  AWS に移行する前の Netflix は、   単一の Web アプリケーション: Java/Tomcat = war ファイル  単一のデータストア: Oracle rac  単一のデータセンター  バックアップなし (Wow   という構成だったようです。The エンタープライズ!って感じですね。2008 年に DB の障害で DVD レンタルサービスが 3 日間停止するなど、この運用は以下のような問題があったようです。   データセンタが SPOF  データベースが SPOF 。単一データベースの限界。スキーマ変更等サービスのリプレイス時にサービスが停止する  Web アプリケーションの一部のバグが全体に...