投稿

ラベル(gdd2009)が付いた投稿を表示しています

Google Developper Day 2009 in Japan

イメージ
Google Developper Day 2009 Japan #gdd09 @パシフィコ横浜です。html5, opensocial, android, appengine enterprise, etc...。 HTML5 により拓かれる次世代 Web あんまり良い表現が思いつかないけど、最近の buzzword は html5 な予感。昨日の wwdc で apple も html5 について触れていたけど、open なブラウザは、10年越しで メジャーバージョンアップ (?) する。google, apple, mozilla, opera 等のいわゆるモダンブラウザは順に対応するかと。ie は... "ie8 から web 標準に準拠していく" という言葉を信じるw html5 でできるようになること。ブラウザは html5 でアプリケーションプラットフォームになる。学生時代に、C言語で座標で絵を描いていたようなことでも、現行のブラウザでは難しい。html5 では、canvas タグや video タグ等の新しいメディアタグが提供される。3d 等も browser + html + dom のみで動作する。これは、 デモ を見た方が速い。flash, java, silverlight...とかが必要だったグラフィックスがブラウザだけでいけるというのはすごい。他にも、オフラインで動作するための、aplcash/db や、スレッド処理機能、ジオ機能も提供される。これでアプリケーションプラットフォーム完成。時代は js ですね。。。 OpenSocial in Japan / OpenSocial Advance mixi や goo 等、日本国内でも開発が盛んな opensocial。もともと sns は人と人を結びつけるものだったけど、そこに技術者が参加した。技術者が参加することで、コンテンツが増え、コンテンツが増えることでユーザが増え、ユーザーが増えることで技術者もウハウハというエコシステム。javascript, xml 等で開発。Advanced セクションではローレベルなテクニックを紹介。リクエスト数、転送量に発生するコストを削減する。私のサイトでも使っているyahoo user interfa...

Google Developper Day 2009 の セッション情報

GDD の セッション説明会に行ってきました。情報を公開です。 クラウドコンピューティングがもたらす 5 つのメリット Google Apps(Mail, Office, Calendar, Video, Site, IM...) アプリ: コスト: \6,000/year ランニング: グーグルが一元管理する ビジネススタイル: Chrome, Android と連携。オフライン作業も可能 生産性: Office 製品による共同作業 統合: 他のSaaS製品とかと統合可能 (Salesforceなど Google エンタープライズ エコシステム Google Search Appliance Google Enterprise Partner (GEP) が多種多様な情報のインデックス化をしてくれる リアルコム: ノーツデータを検索可能とする 印刷した紙媒体もインデックス (会社名聞き取れませんでした) Google Apps クラウド内に保存しているデータも検索可能 Google Apps LDAP や AD と連携した SSO SAML2.0 に同期可能なアプリケーションであれば同期可能 HTML 5 ハイパーテキストというよりはアプリケーションプラットフォームになる HTML本体の中の構造化ドキュメント、メディア系のタグ、フォームの新機能を詳しく紹介予定 ユーザーメリット、開発者メリットを紹介予定 2010 年にファイナライズ予定 Gears と HTML 5 対応ブラウザ のすみわけを聞いてみた -> 古いブラウザへの HTML 5 の一部機能の提供? HTML 5 に対応したアプリのみの提供は不可。下位互換をプロバイダーが保障する必要がある HTML 5 になると、Flash とか アプレットはいらなくなるのではという話が興味深かったです。Google IO の結果が楽しみです!

Google Developper Day 2009 について

イメージ
Google Developper Day 2009 のサポーターブログ vol.1 です。12日に事前MTGがあるとのことで参加してきました。以下、事前情報で公開されている内容です。 Google Developper Day 2009 について 開催日: 2009 年 6 月 9 日 場所: パシフィコ横浜 概要: Google の最新テクノロジーの紹介、デベロッパーとの交流 参加方法: 満席のため、締め切り終了 (紹介枠のみ) ※ Google Group 等で最新情報を取得することができます 以下、事前 MTG で紹介されたセッションの概要です(おそらく公開して良いと思われるw)。 App Engine, Geo (Maps API), Open Social, Chrome, HTML5, Social Web等などのGoogle テクノロジー。ライトニングトーク、オープンソース、エンタープライズエコシステム、新ユーザエクスピアリアンス、新卒 Engineer のお話他。ほぼ Fix ですが、変更の可能性あり 今年は、Open Social のセッションの枠が拡大されています スピーカーは Open Social プロバイダーの有名な会社の社長さん ("m" ではじまる) 等、非常に豪華です。楽しみです! ライトニングトークには、 @tmatsuo さんも参加されます 以下、その他の有用な?情報です。 当日は早く来るといいこと(Google ノベルティ的な)がある。 Office Hour にスピーカーとお話ができる。 ※ Office Hour: 米国大学で使われている用語で、教授が絶対に捕まる時間らしい。Developper Day では教授ではなく、有名なスピーカーの皆様が捕まります。 サードパーティーがディスプレイしたりしてます。 以下、Hack-a-thon 情報です。 今年から、Hack-a-thon に時間を割くため、Developper Day とは別に Hack-a-thon の時間を設けることに Hack-a-thon は 6/10-11 に秋葉原でやる予定 6/10: Geo API, Android (cross presentat...