投稿

ラベル(mercurial)が付いた投稿を表示しています

Mercurial 勉強会 #1

イメージ
最近ブログをまとめて書いてしまっている…。レスポンスが悪すぎる。 3/12は マーキュリアル勉強会 に参加させていただきました。 bitbucket ユーザだし、分散思想が好きだ。勉強会の資料は mercurial-ja にあります。内容まとめ。 最初のスピーカーは「 入門 mercurial 」の著者、 藤原克則 さん。 テーマは、 この本に書けなかった 「エクステンションの書き方」です。 次のスピーカーは @hfunai さん。 テーマは、「hgweb(テンプレートのコミットまで)」 最後のスピーカーは @MiCHiLU さん。 テーマは、「mercurial queues」。 エクステンションの書き方 公式ドキュメントをみると幸せになれる Developer Basics The Mercurial API (個人的に一番見てる) Writing Mercurial extensions API Changes ソースを読むともっと幸せになれる(TODO: ソース読む) エクステのベースとなるコード from mercurial import ui from mercurial import hg u = ui.ui() repo = hg.repository(ui.ui(), '.') アノテーションは犯人探し(良い意味も含む)に便利   hgweb hgのWebインターフェース 起動コマンド: hg serve mercurialは内部にも差分をもってる(分散)から、こんなことまでできちゃう パッチ送る時に注意すること アンダーバー禁止 添付ファイル禁止(内部に持っているツールで) ※詳しくは @hfunai さんに聞きましょう(笑) mercurial queues パッチは超便利(もっと使うべき) 他のバージョン管理使っててもキューは使うべき(TODO: SVNとの連携を調べる) ちらっと藤原さんが言ってらっしゃいましたが、仕事ではCVSかSVNしか使ったことがありません。gitやmercurialのような新しモノはちょっと嫌煙されがちですね。でも、mercurialの考え方は非常に理にかなっていると思っており、分散開発はこれからの時代の流れだと思います。...