投稿

お気に入り iPhone / iPod Touch アプリ - App Store 1st Anniversary

App Store 1 周年ですね。Happy Birthday ! この 1 年で 15,000 以上のアプリがリリースされ、10 億以上がダウンロードされたようですね。そこで、私がこの 1 年間で App Store でダウンロードしたアプリ 223個 のうち、お気に入りのアプリをご紹介したいと思います。(2009-07-11 時点) Title Price Category Notes RSS Flash g ¥600 News Google Reader と同期する RSS Reader。たまにフリーズするけど、同期速度が速く、Twitter、Delicious と連携する。Google Reader の斜め読み用に利用。 Byline ¥600 News Google Reader と同期する RSS Reader。同様のアプリの中では動作が一番安定している。同期速度はちょっと遅い。Google Reader で購読しているブログのうち、デザインブログやフォトログ等を読むために利用。 Read Later ¥230 Buisiness Delicious と連携し、ブクマしたサイトをそのまま持ち歩ける。RSS Flash g から Delicious にブクマし、それを Read Later で持ち歩くという導線。 ZumoDrive 無料 Utility PC 間とのファイル同期。PDF 等のドキュメント (主にチートシート系) を参照するために利用。 Evernote 無料 Buisiness PC間とのノートの同期。Mind-Map や Restructured-Text (仕様書系) 等を持ち歩くために利用。 Milpon 無料 Buisiness Remember the milk と同期する ToDo アプリ。タグ検索もできる。 FastFinga ¥115 Buisiness 手書きノート。さらっと書いて、メール送信して、あとで整理という導線。写真の上にメモすることもできる。 産経新聞 無料 News 産経新聞の紙面をそのまま閲覧。いわずと知れた神アプリ。私はRSSで読むほうが多いので、入れてるだけで使わない。 GNRead...

財務諸表 (Financial Statements)

※ 業務 & 英語の勉強 財務諸表 (Financial Statements) の種類 諸表名 英語表記 概要 損益計算書 Profit and Loss Statement [P/L] ※ Income Statement など様々 収益と費用の状態を表す 貸借対照表 Balance sheet [B/S] 資産、負債、純資産を表す キャッシュ・フロー計算書 Cash flow Statement [C/S] 資金の増減を表す 株主資本等変動計算書 Statements of Shareholders' Equity [S/S] 純資産の変動状況を表す 損益計算書 損益計算書とは 収益から費用を差し引いた利益を計算するためのもの 利益 (profit) = 収益 (revenue) - 費用 (expense) 損益計算書の構成 記載内容 英語表記 概要 売上高 Sales 販売した財やサービスの金額 売上原価 Cost of Sales 財やサービスを生み出すための経費 期首繰越高+当期仕入高-期末棚卸高 - 売上総利益 Gross Profit = 売上高 - 売上原価 ※ 売上高総利益率 [ 粗利益率] (Shareholder Equity Ratio) = 売上総利益 / 売上高 販売費及び一般管理費 Selling and General Administrative expenses [SGA] 売上原価以外の企業を運営するための経費 販売費: 販売手数料、広告宣伝費など 一般管理費: 人件費、福利厚生費、交際費、賃借料、減価償却費、雑費など - 営業利益 Operating Profit = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費 営業外収益 Non-operating income 本業以外で経常的に発生する収益 受取利息、有価証券売却益、配当金、不動産賃貸収入など 営業外費用 Non-operating expense 本業以外で経常的に発生する経費 支払利息、有価証券売却損など - 経常利益 Ordinary Profit = 営業利益 + 営業外収益...

Google Wave @ pySpa

pySpa こと、python 温泉 2 日目です。昨日から今日にかけて、 @atusi さんと、 Google Wave のロボットを作ってみました。 pyzon (旧 pyAWWS) を使って、 asin: [ASINコード] をタイトルに変換するというボットです。アカウントをお持ちの方は、 amzbot@appspot.com を追加すると試すことができます。 今のところ 、html を blip に表示することはできないので、リンクもテキストになっています。 参考にさせていただいたサイト、およびコード 誰も知らない夜のwaveのrobot ( @atusi ) 最速!Google Wave API解説 ( @technohipy ) Google Wave API Samples 以下が実際のコードです。 # coding:utf-8 from waveapi import events from waveapi import model from waveapi import robot from pyzon import AWSECommerceService ROBOT_NAME = 'amzbot' PROFILE_URL = 'http://%s.appspot.com/' % ROBOT_NAME IMAGE_URL = PROFILE_URL + 'icon.gif' awsecapi = AWSECommerceService( ACCESS_KEY_ID, SECRET_ACCESS_KEY, associate_tag = ASSOCIATE_TAG, locale = LOCALE ) DEBUG = True def get_title_from_asin(contents): pass """ contents の中身を変換するための関数 """ def OnBlipSubmitted(properties, context): # blip の取得 blip = context.GetBlipById(properties['bli...

Google Developper Day 2009 in Japan

イメージ
Google Developper Day 2009 Japan #gdd09 @パシフィコ横浜です。html5, opensocial, android, appengine enterprise, etc...。 HTML5 により拓かれる次世代 Web あんまり良い表現が思いつかないけど、最近の buzzword は html5 な予感。昨日の wwdc で apple も html5 について触れていたけど、open なブラウザは、10年越しで メジャーバージョンアップ (?) する。google, apple, mozilla, opera 等のいわゆるモダンブラウザは順に対応するかと。ie は... "ie8 から web 標準に準拠していく" という言葉を信じるw html5 でできるようになること。ブラウザは html5 でアプリケーションプラットフォームになる。学生時代に、C言語で座標で絵を描いていたようなことでも、現行のブラウザでは難しい。html5 では、canvas タグや video タグ等の新しいメディアタグが提供される。3d 等も browser + html + dom のみで動作する。これは、 デモ を見た方が速い。flash, java, silverlight...とかが必要だったグラフィックスがブラウザだけでいけるというのはすごい。他にも、オフラインで動作するための、aplcash/db や、スレッド処理機能、ジオ機能も提供される。これでアプリケーションプラットフォーム完成。時代は js ですね。。。 OpenSocial in Japan / OpenSocial Advance mixi や goo 等、日本国内でも開発が盛んな opensocial。もともと sns は人と人を結びつけるものだったけど、そこに技術者が参加した。技術者が参加することで、コンテンツが増え、コンテンツが増えることでユーザが増え、ユーザーが増えることで技術者もウハウハというエコシステム。javascript, xml 等で開発。Advanced セクションではローレベルなテクニックを紹介。リクエスト数、転送量に発生するコストを削減する。私のサイトでも使っているyahoo user interfa...

Google Developper Day 2009 の セッション情報

GDD の セッション説明会に行ってきました。情報を公開です。 クラウドコンピューティングがもたらす 5 つのメリット Google Apps(Mail, Office, Calendar, Video, Site, IM...) アプリ: コスト: \6,000/year ランニング: グーグルが一元管理する ビジネススタイル: Chrome, Android と連携。オフライン作業も可能 生産性: Office 製品による共同作業 統合: 他のSaaS製品とかと統合可能 (Salesforceなど Google エンタープライズ エコシステム Google Search Appliance Google Enterprise Partner (GEP) が多種多様な情報のインデックス化をしてくれる リアルコム: ノーツデータを検索可能とする 印刷した紙媒体もインデックス (会社名聞き取れませんでした) Google Apps クラウド内に保存しているデータも検索可能 Google Apps LDAP や AD と連携した SSO SAML2.0 に同期可能なアプリケーションであれば同期可能 HTML 5 ハイパーテキストというよりはアプリケーションプラットフォームになる HTML本体の中の構造化ドキュメント、メディア系のタグ、フォームの新機能を詳しく紹介予定 ユーザーメリット、開発者メリットを紹介予定 2010 年にファイナライズ予定 Gears と HTML 5 対応ブラウザ のすみわけを聞いてみた -> 古いブラウザへの HTML 5 の一部機能の提供? HTML 5 に対応したアプリのみの提供は不可。下位互換をプロバイダーが保障する必要がある HTML 5 になると、Flash とか アプレットはいらなくなるのではという話が興味深かったです。Google IO の結果が楽しみです!

PHP で Django の paginator 的なもの

PHPで Django 的なページング処理。 http://gist.github.com/116097 。 $page = new Page($publisher->books, 10); for($i = $page->start_index(); $i <= $page->end_index(); $i++) { $page->number = $i; $books = $page->get_page(); print $publisher->name; foreach ($books as $book) { print $book->title; } } みたいな使い方。

pyAWWS バグ対応とか

Sekimura さまより、pyAWWS のパッチを送っていただきました。ありがとうございます!初歩的なバグでした・・・。送っていただいたパッチは http://gist.github.com/114552 です。さっそく当てたものを コミット しました。 バグはあんまほめられたことじゃないですけど、パッチ送ってもらうのはうれしいもんですねw